人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2008年 02月 12日
シラバスをめぐるエトセトラ
シラバスの「全面化」をめぐって,バーでお話.
シラバスsyllabusとは,ギリシア語の「羊皮紙」「標題」のラテン語誤記ないし誤読に始まり,講義要目,判例集,ピオ9世による「近代謬説表」などを示してきた.ただ『ダ・ヴィンチ・コード』に出てきたのはシラバスじゃなくて,シラス(人物名)のはず.
[Origin: 1650–60; < NL syllabus, syllabos, prob. a misreading (in mss. of Cicero) of Gk síttybās, acc. pl. of síttyba label for a papyrus roll]
Dictionary.com Unabridged (v 1.1) Based on the Random House Unabridged Dictionary, © Random House, Inc. 2006.
しかし日本では,ここに予測として書いたとおり,「シラバス」は文部科学省用語になってしまったらしい.つまり,文部科学省が大学設置基準改正を通じ,講義内容やその提示方法を,フォーマットに至るまでpositive(実定的に,と訳すべき?)な規定を及ぼそうとしているということ.それだけ大学がピンキリになったともいえるし,文部科学省が(誤解に基づいた)アメリカ型の教育を,ヨーロッパ型の教育が幅を利かせてきた日本の大学に植え付けたがっているとも言える.これに対し,東大は「自分たちの作っているのは講義要項であってシラバスではない」と,文部科学省への対抗を図っているらしい.以下は大学設置基準変更の要点.
(1)教育研究上の目的の公表等:
大学は、学部、学科または課程ごとに、人材の養成に関する目的その他の教育研究上の
目的を学則等に定め、公表するものとすること。
(3)成績評価基準等の明示等:
大学は、学生に対して、授業の方法及び内容並びに1年間の授業の計画をあらかじめ明
示することとすること。また、学修の成果に係る評価及び卒業の認定に当たっては、客観
性及び厳格性を確保するため、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、こ
れにしたがって適切に行うものとすること。©2007.旺文社 教育情報センター


by d_ama | 2008-02-12 05:43 | institutions

<< (正式予告)京都でしゃべります      (予告)京都でしゃべります >>